逆流性食道炎について|阪南市 泉南市 岬町の内科 消化器内科 馬野クリニック | 検査 治療

072-447-8161

逆流性食道炎について

逆流性食道炎とは、胃から遺産が食道へ逆流して食道が炎症を起こす病気のことを指します。炎症を起こすことにより腫瘍ができたりし症状を引き起こします。胃は酸から守る機能がついていますが、食道にはその機能がないために逆流すると刺激してしまい炎症を起こします。

食道と胃をつなげる筋肉である下部食道括約筋の筋力の低下が原因として挙げられます。加齢や姿勢、肥満になると筋力の低下が進むため高齢者かかりやすいと言われていましたが、最近では若い人にも増えてきています。 また、逆流性食道炎は放置すると胃潰瘍や食道がんになる可能性も高まりますので、放置することは危険な病気です。

逆流性食道炎の症状

逆流性食道炎の症状は様々です。

  • ・胸やけがする
  • ・酸っぱい液体が口まで上がってきてゲップが出る
  • ・嘔吐
  • ・咳がでる
  • ・のどが痛む
  • ・食事の際にすぐにお腹がいっぱいになる
  • ・食後に胃がむかむかする

このような症状に当てはまるは一度ご相談ください。

逆流性食道炎の検査

逆流性食道炎の検査は内視鏡検査で行います。

当院の内視鏡検査についてはこちら

内視鏡の検査で逆流性食道炎であることが診断されると程度の診断も致します。

逆流性食道炎の治療方法

逆流性食道炎の治療方法は基本的には薬物療法です。薬物療法も大切ですが、生活習慣の改善をして下部食道括約筋の筋力の運動機能を改善することも大切です。薬物療法で効果が見られない場合は手術で治療をする方法もありますがほとんどの方は薬物療法で治療をいたします。