痔について|阪南市 泉南市 岬町の内科 消化器内科 馬野クリニック | 痔核 裂肛 痔瘻

072-447-8161

痔について

「痔」は誰もがなりうる生活習慣病です。恥ずかしいということや、手術が怖いという気持ちより受診を避ける方は少なくありません。ひとりで悩んでいる方も多いかと思います。しかし、がんに繋がる可能性もあるので、恥ずかしがらずにご相談ください。このページでは「痔」についてご紹介させていただきます。受診される前に是非参考にしてください。

痔の症状

  • 出血
  • 痛み
  • 肛門の痒み
  • 残便感など・・・

これらの症状があれば、はっきりとした症状がなくてもおしりに異常を感じたらご相談ください。

痔の種類

痔核(イボ痔)

痔のなかで最も多いのが痔核、いわゆるイボ痔です。肛門付近の血流が悪くなり、鬱血し、さらに静脈がこぶ状に拡張したものが痔核です。症状は排便時に出血したり、肛門の周りにイボのようなものができたりします。
発生する場所により、「内痔核」と「外痔核」に分けられます。

内痔核

内痔核は、肛門の歯状線(直腸と肛門の境)より内側に生じた痔核であり、ほとんど痛みを感じること無く進行します(初期は出血する程度)。進行して痔核が大きくなると、脱出(脱肛)するようになります。脱出も初めのうちは指で押し込めば戻りますが、進行すると戻らなくなり、痛みを伴うこともあります。

内痔核の分類
(「ゴリガー分類」による)

  • 1度:排便時に肛門管内に膨らんでくる程度の痔核
  • 2度:排便時に肛門外に脱出するが、排便が済めば自然に戻る程度の痔核
  • 3度:排便時に脱出し、指で押し込まないと戻らない痔核
  • 4度:常に肛門外に脱出している痔核
  • ※「3度」以上は、通常は手術の適応になります。
内痔核の治療方法

内痔核の治療には保存的療法と手術療法があり、その中間に硬化療法やゴム輪結紮(けっさつ)法があります。どの方法を選ぶかについては、患者様の症状や社会的な状況を考慮に入れて、総合的に判断します。

保存的療法
便秘の改善や排便時の長時間のいきみを避けて、規則正しい排便習慣をつけることが重要です。症状により経口薬や注入軟膏・坐薬を使用します。お風呂に入って温めるのも有効です。
硬化療法
パオスクレー(フェノール入りのアーモンドオイル)という薬液をイボ痔に注入し、静脈叢を硬くする治療法で、出血を止める効果があります。
ジオン注射硬化療法(ALTA)
もう一つには新しい硬化療法、ジオン注射硬化療法(ALTA)があります。これは、イボ痔、特に肛門の奥にできる内痔核の治療として、最近注目されている硬化療法の一つです。痔の部分に硫酸アルミニウムカリウム・タンニン酸など特殊な注射液を4段階に分けて注入することで、痔核が萎縮して硬くなり、外に飛び出さなくなります。持続性があるため、手術でしか治せなかった進行した内痔核(3度)でも、治療効果が期待できる治療法です。肛門の痛みを感じない部分に注射するため、痔核を切り取る手術より痛みの少ないのが特徴です。局所麻酔下に行い、日帰り治療が可能です。
ゴム輪結紮法
イボ痔を鉗子でつかみ、その根部を専用の輪ゴムでしばって壊死・脱落させる方法です。高齢者や高リスク者、寝たきりの方にも使用可能です
手術療法
結紮切除術
脱出したイボ痔を、根元から専用のはさみで切っていく方法です。
PPH(procedure for prolapse and hemorrhoid)法
PPHという自動吻合器を使った痔核根治術で、直腸の粘膜3~4センチをPPHでリング状に切除・縫合する方法です。奥からの血流を遮断し、肛門から脱出したイボ痔をつり上げる効果があります。直腸の粘膜には痛みを感じる神経が無いため、切除・縫合しても痛みは無く、短い時間で済みます。
外痔核

外痔核は、肛門の歯状線の外に生じた痔核です。激しい運動をしたり、急に重いものを持ったりした後などに突然血の塊が肛門にでき、腫れて痛みます。

外痔核の治療方法

早期発見の場合であれば、温めて血行をよくし、軟膏や座薬を使うだけでもかなり良くなります。いぼがあまり大きくて痛みが強いものは切除するか、血の塊を取り除く必要があります。薬でよくなることが多いですが痛みが強かったり腫れがひかない場合は血栓を取り除く手術(血栓除去)をすることもあります。

裂肛(急性・慢性)

切れ痔と言われるものです。急性裂肛と慢性裂肛があります。便秘や下痢で肛門上皮が切れ、痛みや出血を伴いますが、しばらくすると痛みは消えます。

急性裂肛

傷は浅く、排便時に痛みや出血を伴います。ほとんどは数日で回復します。痔核と比べて出血量は少ないです。

急性裂肛の治療方法

生活習慣の改善と薬を内服していただくと多くは改善いたします。
必要に応じて緩下剤やステロイドを含む軟膏を使っていただきます。

慢性裂肛

裂肛を繰り返すと傷が深くなり、潰瘍になります。
痛みも持続し、傷の内側に肛門ポリープ、外側にイボを形成することがあります。

慢性裂肛の治療方法

保存療法を中心に、慢性裂肛の原因である便秘や下痢を防ぐことが主な治療法です。 慢性化した結果潰瘍となり、肛門が狭くなってしまっている場合は手術をご提案させていただきますが、手術を行う患者様は1割程度です。

痔瘻

直腸肛門周囲膿瘍(直腸肛門部とその周辺の皮下、粘膜下、筋間などに膿の溜まりができたものの総称)が自潰(はぜること)したり切開排膿されたりして瘻管(トンネルのようなもの)ができた症状を痔瘻(じろう)と言います。突然おしりに腫れ物ができて、痛みます。発熱を伴うこともあります。膿が出るので、べたべたしたりすることがあります。
痔瘻には皮下痔瘻(1型)、筋間痔瘻(2型)、坐骨直腸窩痔瘻(3型)、骨盤直腸窩痔瘻(4型)の大きく分けて4タイプがあり、それぞれがさらに細分化されています。

痔瘻の治療方法

痔瘻の治療は手術が基本であり、痔瘻の入り口である原発口の切除と感染の原因となった原発巣(肛門腺)の切除、そして適切なドレナージ(膿や浸出液などの排液が通る逃げ道)の作成が重要です。